年度別 ⇒ |2019年度|2018年度|2017年度|2016年度|2015年度|2014年度|2013年度|2012年度|2011年度|2010年度|2009年度|2008年度|
【2017年3月27日-28日】First Workshop on Photo-Active Nanomaterials with Cooperative
and Synergetic Responses
パリから電車で20分程度に位置するバニュー駅近くのENS Paris-Saclayで光応答分子材料の日仏ワークショップが開催されました。修士課程院生2名、学部4年生6名と、武藤研究員、阿部教授の10名で参加してきました。
会場となったENS Paris-Saclayの正門で集合写真

パリは春です

ランチタイム

ポスター会場

4年生の稲垣君と間宮さんがポスター賞を受賞

ディナーの後はカラオケ大会

フランス人はカラオケ大好きです。アニメソングをリクエストされました

これがフランススタイルのカラオケ

リュクサンブール公園を散歩


ノートルダム大聖堂の前にあるパリのゼロ地点で

ルーブル美術館にて

桜が満開でした

パリに来たらやっぱりここ、シャンゼリゼ通りから凱旋門へ

エッフェル塔界隈

本場でフランス料理を堪能


連日20℃近くと暖かく、パリの春を満喫しました。やはり、パリは何度来てもいいですね。
沢山の研究者と有意義な交流ができました。
【2016年12月4日-8日】第9回アジア光化学国際会議
2年に一度開催されるアジア光化学国際会議がシンガポールの Nanyang Technological Universityで開催されました。修士課程院生1名、学部4年生2名と阿部教授の4名で参加してきました。
シンガポールと言えばここでしょう。

マリーナベイ・サンズからの眺め。まるで王蟲のような植物園です。

素晴らしい眺めでした。

学生はポスター発表をしました。大学院修士1年の利光君

学部4年の徳永さん

学部4年の間宮さん

阿部先生の基調講演

電子移動の反応速度論(マーカス理論)でノーベル賞を受賞したマーカス先生の講演です。

講演で熱くなった頭を冷やしにセントーサ島へ。まるでハワイでした。


当然こうなります。

巨大なマーライオン

一攫千金!粒子の存在確率を表す波動関数Ψ(プサイ)。お手上げではありません。

エクスカーションではクルージングを楽しみました。

バンケットの一コマ。九州大学の酒井 健先生、Lille第1大学のMichel Sliwa先生と。

マーカス先生を囲んで記念撮影。世界的な著名な先生方も一緒です。大阪大学の宮坂 博先生、九州大学の酒井 健先生、ルーヴァン・カトリック大学(ベルギー)のJohan
Hofkens先生もご一緒です。

プリンストン大学のGregory Scholes先生と。

天候に恵まれ、南国の空の下、シンガポールを満喫しました。何度でも訪れたい国です。
沢山の研究者と有意義な交流ができました。
【2016年11月4日-7日】フォトクロミズム国際会議
3年に一度開催される有機フォトクロミズム国際会議が上海の East China University of Science and Technology で開催されました。小林助教、武藤研究員、修士課程院生1名、学部4年生1名と阿部教授の5名で参加してきました。
今年ノーベル化学賞を受賞したBen Feringa教授のノーベル賞受賞記念講演で幕を開けました。


ノーベル賞受賞研究となった分子ローター

上海と言えばここでしょう。

夜の街をぶらぶら

古都を散策してきました。



武藤研究員の講演

大学院修士1年の米川さんのポスターは大先生にも好評でした。

豫園界隈はなかなかいい雰囲気でした。



散策の後は、本場の中華料理を堪能



海外の先生方とも再会し、中国文化に触れることができた楽しい国際会議でした。
2016年6月18日【金時山ハイキング】
研究室メンバーと箱根・金時山に登ってきました。小田急線箱根湯本駅からバスで登山口まで行き、2時間程度で山頂に着きます。箱根や富士山の雄大な景色が楽しめる山です。
箱根湯本に向かう小田急線の車中。女性専用車に乗り込んだ男性2名は狸寝入りをきめこんでました。

こちらはゼミのお勉強中。

登山口に到着

こんな感じの草原?地帯が続きます。

眼下には素晴らしい眺めが。背後の大涌谷からはモクモク煙が。

こんなところもあります。

あっという間に頂上に到着

頂上からは芦ノ湖が綺麗に見えました。

さわやかですね!

長尾山頂。みなさん余裕です。

下りはこんな感じです。日陰になっていて涼しく下山できました。

登山口に戻ってきました。

恒例のビールで乾杯! 前回日本酒を飲んでた輩は、今回はアイスで乾杯。

帰りはロマンスカーで優雅に帰りました。

天候に恵まれた山行でした。登山というより、ハイキングでしたが、手軽に登れて、雄大な景色を楽しめる素晴らしい山です。日頃の疲れをリフレッシュしました。
2016年5月31日、6月1日【マイアミ大学教授 Francisico Raymo先生が研究室を訪問】
文科省科研費新学術領域研究「高次複合光応答」第1回国際会議に出席するために来日していたRaymo先生を研究室にお招きして講演会を開催しました。
講演のお題目

フォトクロミック分子を使った蛍光スイッチの話でしたので、みなさんよく理解できたようです。

講演会終了後に集合写真

夜は懇親会です。料理は4年生が作ってくれました。美味しかった~


翌日は武士の歴史に触れに、北鎌倉を散策しました。



菖蒲が綺麗でした。


お腹をなでるといいことがあるそうです。つるつるでした。

これはアジサイ寺ですね。綺麗に咲いてました。

天候にも恵まれ、古都鎌倉を存分に堪能してきました。
2016年5月14日【毎年恒例のゼミ合宿に行ってきました】
今年はJR中央線藤野駅から徒歩10分の相模湖日相園に行ってきました。
湖と新緑に囲まれた気持ちいい場所でした。

メンバー全員で集合写真

水があると、例外なくこういうことになる。

近くの牧場から馬が乱入。

ビールで酔ったところを無事捕獲。

日が暮れてからはロッジで続き。。。。


今年の4年生の出し物は秀逸でしたが、残念ながらここではお見せできません。。
2016年4月30日【奥多摩・本仁田山ハイキング】
研究室メンバーと奥多摩・本仁田山(ほにたやま)に登ってきました。青梅線奥多摩駅からそのまま歩いて登れる山です。本仁田山登山の行程は標高差881m、全長8.8kmの初級者向けコースです。前回は2012年5月のゴールデン・ウイーク中に登りました。今回はなんと4年ぶりの本仁田山です。
奥多摩駅で集合写真。電車に乗り遅れた1名は写っていません。

登山口にいく途中の景色です。

まだ余裕があります。

結構きつい登りが続きます。

天気も良く、綺麗な山なみを楽しむことができました。

女子学生の作品です。綺麗ですね。

もう一つ。

頂上で記念写真。電車に乗り遅れたひと写ってますね。


下りは快調です。景色もよく、気持ちよく歩けました。


鳩ノ巣駅までおりてきました。駅前の「玉福」で一休み。日本酒にニジマスの塩焼き。おっさんです。

若者はコーラ、ビールで乾杯。

鳩ノ巣渓谷からの絶景です。


鳩ノ巣小橋の上で集合写真。

川辺で一休み。石の上にいる4年生はどうやって岸辺に戻ったでしょうか?

帰りの電車では爆睡でした。

本仁田山の魅力は奥多摩駅から徒歩でアプローチできること、下山後には鳩ノ巣渓谷の景観を楽しめることです。天候にも恵まれ、楽しい山行でした。