Top page  Topics (年度別)
 2019年度  2018年度 2017年度   2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度
2022
  2022.12.18  大曲が九州錯体化学懇談会において "’可視励起型vis/NIR発光性希土類錯体の構造と温感特性"と題し招待講演しました。
  2022.11.19-20 第1回ソフトクリスタル研究会において研究成果を発表しました
  2022.10.27 長谷川がSoft Interface Seminar XXXVIにおいて"Molecular film formation induces various polarized luminescence of rare earths"と題し招待講演しました。
  2022.09.26-28 錯体化学会第72回討論会で8件の研究成果を発表しました
  2022.09.13-15 2022年光化学討論会で研究成果を発表しました。
  2022.05.11-12 第38回希土類討論会で2件の研究成果を発表しました
  2022.09.07 長谷川が関西学院大学加藤昌子研究室セミナーにおいて"希土類錯体の分子科学の魅力:分子配列と発光変調"と題し講演しました。
  2022.07.14 長谷川が明治薬科大学大学院特別講義において"電子スペクトルで何がわかるか。そして未来材料へ"と題し講演しました。
  2022.06-29 長谷川が筑波大学山本洋平研究室セミナーにおいて"レアアースELEMENTS:らせん状分子設計とf族系金属イオンの可能性"と題し講演しました
  2022.04.28 長谷川が千葉大学小林・中村研究室セミナーにおいて"レアアースELEMENTS:らせん状分子設計とf族系金属イオンの可能性"と題し講演しました。
  2022.04 2022年度がスタートしました!8名の4年生のみなさん、14名の大学院生のみなさん、ようこそ
  2022.03.26 卒業おめでとう 
  2022.03.23-26 日本化学会 第102春季年会(2022)において6件の研究成果を発表しました。(オンライン開催)
  2022.03.23 信州大学鈴木大介グループCREST研究会においって"レアアースの科学"と題し講演しました。(オンライン開催)
  2022.02.02  学部4年生が卒業研究論文発表をしました。お疲れさまでした!たいへんよくできました! Photos
  2022.01 Journal of Photochemistry and Photobiology, C: Reviewsの”Special Issue of Soft Crystals"に希土類錯体のvapochromic発光にかかわる総説が採択されました
2021
  2021.12.16-21 Pacifichem2020で、長谷川が招待講演を、大曲助教が口頭発表を、M2の田中君、町田さん、山本さんがポスター発表をしました
  2021.12.11-15 長谷川が第3回ソフトクリスタル国際会議で招待講演をしました
  2021.11.08 大曲助教が第2回オンラインライジングスター研究会(ORK2)で研究成果を発表しました。
  2021.11.05-07 M2の山本侑貴奈さんが新学術領域 「ソフトクリスタル」の共同研究推進会議で最優秀ポスター発表賞を受賞しました。おめでとう!  Photos
  2021.09-16-19 錯体化学会第71回討論会で3件の研究成果発表をしました。[Link]
  2021.08.09-10 第32回配位化合物の光科学討論会で3件の研究成果を発表しました[Link] 
  2021.05.30-06.3 国際会議239th ECS Meeting(The Electrochemical Society)で長谷川が招待講演をしました
  2021.04 Publicationsを更新しました
  2021.04 2021年度がスタートしました!元気な11名の4年生のみなさん、9名の大学院生のみなさん、ようこそ!

 2020
  2021.02.03 学部4年生の卒業研究論文発表をしました。おめでとう!Photos
  2020.11.07 複合系の光機能研究会 オンラインライジングスター研究会で大曲が研究成果発表をしました。
  2020.10.21
 
北海道大学電子研のProf. Y. Kimとの共同研究によるエレクトロクロミック発光性を示す希土類ーイオン液体複合体の開発がACS Applied Materials and Interfacesに掲載され、プレスリリースを行いましたプレスリリース 
  2020.10.15  Coordination Chemistry Reviewsに薄膜型錯体および界面錯体による希土類発光発現に関する総説を発表しました
  2020.09.28-30 錯体化学会第70回討論会で5件の研究成果発表をしました[Link]   
  2020.07.10 錯体化学会主催 オンライン研究会 ~錯体化学に基づく分子の構造変換設計と機能制御~にて長谷川が招待講演をしました[Link]
  2020.06 日本画像学会誌に新しい測定法に関わる技術論文が掲載されました。  
  2020.06  ヘリカルな希土類錯体の総説論文がChemistry LettersのHighlight Reviewとして掲載されました。また、Inside-back artに選ばれました
  2020.06.11 24種のヘリカルな希土類錯体の発光とヘリシティと帯の形状の相関に関する研究がRSC Photochemical and Photobiological Sciencesに掲載されました。星敏彦名誉教授の85歳のお誕生日をお祝い申し上げます。なおこの論文は櫻井翔也君、山口将史君の2つの修論をまたぐ対策です 
  2020.06 長谷川がMDPI "Materials" のEditorial Board Memberに就任しました。(June, 2020) 
  2020.04 長谷川が複合系光機能研究会の会長に就任しました。(April, 2020) 
  2020.04   2020年度がスタートしました!元気な8名の4年生のみなさん、5名の大学院生のみなさん、ようこそ! 

 2019
  2020.02.17   IUPACの雑誌 Chemistry International にEssayが掲載され、表紙に採択されました
  2020.01.22 Publicationを更新しました
  2019.10.24 Farewell Party for Dr. Marets  
  2019.10.21  学部4年生卒研の中間発表がありました
  2019.10.15-17 日本化学会秋季事業 第9回CSJ化学フェスタ2019で長谷川が招待講演、土方理寛君が研究成果発表をしました[Link]
  2019.10.15-18 マレーシアで開催された7th Asian Conference on Coordination Chemistry (ACCC7)で長谷川が基調講演、佐相輝君が研究成果発表をしました[Link] 
  2019.10.04  Publicationsを更新しました
  2019.09  Happy Birthday !!!
  2019.09.21-23 錯体化学会第69回討論会でDr. Nicolas Maretsと佐相輝君が が研究成果発表をしました[Link]
  2019.09.10  「錯体化合物事典(朝倉書店)」が出版されました
  2019.07.14-19 香港で開催されたThe 23rd International Symposium on the Photochemistry and Photophysics of Coordination Compounds (ISPPCC2019)で長谷川が招待講演をしました
  2019.07.12-14 The 2nd International Symposium on Soft Crystalsで長谷川, 大曲, Nicolas Marets が研究成果発表をしました
  2019.06.28

長谷川が日本女性科学者の会 SJWS サイエンスコミュニケーターに認定されました。

  2019.06.08 青山学院大学 相模原キャンパスで開催された「AOYAMA RIKEI GIRLS FAIR」 で長谷川が模擬授業をしました。[Photos]
  2019.06.03  留学生のPattarapapa Janthakitさん(Moji)がメンバーに加わりました
  2019.05.15-16 第35回希土類討論会でDr. Nicolas Marets と佐相輝君が研究成果を発表しました。 [Link]
  2019.04.29

越前市公会堂で開催されたトークイベント「加古里子 ただ、こどもたちのために」にて鈴木万里さんと対談をしました。日刊福井新聞と日刊県民福井に掲載されました

  2019.04.01 大曲仁美先生が助教に着任しました。研究補助員 田中秀幸さんおよび新メンバーが加わり2019年度がスタートしました

2018年度
  2019.03.25 修了式・卒業式が行なわれました。おめでとうございます!
  2019.02.22 修士論文発表会が行われました。
  2019.01.31 4年生の卒業研究発表が行われました。
  2019.01.01 Dr. Nicolas Maretsが研究支援者としてメンバーに加わりました。
  2018.10.23-25 日本化学会秋季事業 第8回CSJ化学フェスタ2018で5件の研究成果を発表しました[Link]
古宮裕章さんと佐相輝さんが優秀ポスター発表賞を受賞しました。
  2018.10.22   Prof. Petra Hallwing (ストラスブール大学)をお招きし、講演会を行いました。
  2018.09.03-08  スイスで開催された The 10th International Conference on f-Elements (ICFE10) で長谷川が招待講演しました[Link]
  2018.09.05-07 2018年光化学討論会で研究成果を発表しました。 [Link]
  2018.07.31  仙台で開催された 43rd International Conference on Coordination Chemistry ICCC2018 Sendai Japan で7件の研究成果を発表しました。[Link]
  2018.07.09-12  ドイツで開催された The 10th International Symposium on Nano and Supramolecular Chemistry (ISNSC2018)で長谷川が招待講演しました。[Link]
  2018.07.05  フランスで開催された The 7th International Mini-symposium on Advanced Coordination Chemistry: Satellite Symposium on Soft Crystals で長谷川が招待講演しました。[Link]
  2018.04.01  新メンバーが加わりました。
  2018.04.01  長谷川がフランス・ストラスブール大学客員教授に就任しました。

2017年度 
  2017.11.10  長谷川が九州大学で集中講義をしました。
  2017.11.08  光化学協会 光化学応用講座2017を青山学院大学 相模原キャンパスで開催しました。[Link]
  2017.10.31  The 6th International Mini-symposium on Advanced Coordination Chemistry: Toward to the Frontire of Soft Crystals and Rare Earths を開催しました[Link]
  2017.10.17-19 日本化学会秋季事業 第7回CSJ化学フェスタで11件の研究成果を発表をしました[Link]
尾形周平さんと菅野修平さんが優秀ポスター発表賞を受賞しました。
  2017.10.17  Szymon Goderskiさんがポツナン大学から研究協力者として加わりました。
  2017.10.14 長谷川が東京理科大学で講演しました。
  2017.10.08 古川 淳 博士のブルガリア科学アカデミー ガストン・プランテ・メダル受賞 記念講演会が開催されました。
  2017.10.02  Anna-Maria Fuchsbergerさんがウィーン工科大学から交換留学生として加わりました。
  2017.09.25  文科省科研費 新学術領域研究「ソフトクリスタル 」第1回公開シンポジウム(キックオフシンポジウム)を青山学院大学 青山キャンパスで開催しました。[Link]New
  2017.09.16-18 錯体化学会第67回討論会で2件の研究成果を発表しました。[Link]
尾形周平さんが学生講演賞を受賞しました。
  2017.09.04 2017年光化学討論会で2件の研究成果を発表しました。
  2017.09.02 長谷川が神奈川大学で招待講演をしました。
  2017.08.22-24 スウェーデンで開催された European Advanced Materials Congress (EAMC- 2017) で長谷川が招待講演をしました。[Link]
  2017.08.17 スウェーデン・リンショーピン大学で開催され国際シンポジウムで長谷川が招待講演、尾形周平君が発表しました。
  2017.08.07-08 
複合系の光機能研究会若手の会「夏の学校」で石井あゆみが講師をしました。[Link]
  2017.08.05-07 第29回配位化合物の光化学討論会で3件の研究成果を発表しました。  [Link]
  2017.07.26 名古屋大学で開催されたInternational Workshop on Advanced Display Materials and Devicels 2017で招待講演をしました。
  2017.07.16-21 フランスで開催された The 28th International Conference on Photochemistry (ICP 2017) で長谷川が発表しました。[Link]
  2017.07.14 ポーランドで開催された PS-IWASOM'2017 で長谷川が招待講演しました。
  2017.07.01  文科省科研費 新学術領域研究「ソフトクリスタル」が採択されました。
  2017.06.23  石井がThirteenth International Workshop on Supramolecular Nanoscience of Chemically Programmed Pigmentsで研究成果を発表しました。 [Link]
  2017.06.19   長谷川が九州大学で集中講義をしました
  2017.06.16-18  石井が第38回光化学若手の会で研究成果を発表しました[Link]
  2017.06.09  長谷川が新規素材探求研究会第16回セミナーで招待講演をしました。[Link]
  2017.05.15-17  第33回希土類討論会で4件の研究成果を発表しました。 [Link]
  2017.04.01  新メンバーが加わりました。1年間ともに明るく研究していきましょう!
  2017.04.01 長谷川がウィーン工科大学の客員教授に就任しました。

2016年度   
  2017.03.31 長谷川が日本橋倶楽部の一般公開講演会で「カガクっておもしろい!:レアアースの光と未来材料」と題し招待講演しました。 [Link] 
  2017.03.16-19 日本化学会 第97春季年会で6件の研究成果発表を行いました。 [Link] 
  2017.02.24  修士論文研究発表会がありました。 
  2017.02.02  卒業研究発表会がありました。
  2017.01.18-19 長谷川が京都工芸繊維大学で開催された「The 2nd International Symposium on Polymeric Materials Based on Element-Blocks」で研究成果発表を行いました
  2016.11.30 長谷川がHong Kong で開催された「Phosphore Safari 2016 Hong Kong」で招待講演を行ないました[Link] 
  2016.11.14-15 日本化学秋秋季事業 第6回CSJ化学フェスタ2016で2件の成果発表を行いました。 [Link]
  2016.11.05  国立研究開発法人科学技術振興機構「サイエンスアゴラ2016」で「化学のお話」と題して講演を行いました。 [Link] [Link]
  2016.11.04
Prof. Véronique Guerchais (Université Rennes (France))をお招きし、講演会を開きました。[Photos]
  2016.10.24 日本化学会「化学の日」イベントで茗渓学園中学高等学校にて招待講演を行いました。[Link] [Link]
  2016.10.15 学部4年生卒研の中間発表がありました[Photos] 
  2016.09.14-16 第65回高分子討論会で研究成果発表をしました。 [Link] 
  2016.09.09-12 錯体化学会第66回討論会で研究成果発表をしました。 [Link]
  2016.09.06-08 2016年光化学討論会で研究成果発表をしました。 [Link]  
  2016.09.05  M2が中間発表をしました。[Photos]
  2016.08.08-10 第28回配位化合物の光化学討論会で研究成果発表をしました。 [Link] [Photos]  
  2016.08.03 「青学夏休み こどもサイエンス教室」で「化学反応っておもしろい!」と題して小学生を対象に実験教室を行いました。
50名の小学生の皆さん、ご参加ありがとうございました!
 
  2016. 7. 17 Open campusで研究室を公開しました。100名を超えるご来室ありがとうございました! 
  2016.07.03-08   International Conference on Coordination Chemistry (ICCC2016)で研究成果を発表しました。
  2016.07.01
月刊『化学』7月号「新・化学を創っていく人:長谷川美貴教授に聞く」のコーナーで紹介されました。 
  2016.6.15 静岡大学理学部で講演をしました。(山中正道先生)
  2016. 6.18 「青山学院大学 理系女子イベント」で研究室を公開しました。ご来室ありがとうございます。
  2016.06.05-10 Rare Earths 2016 in Sapporoで研究成果発表を行いました。[Link] [Photos]
  2016.06.04 International Symposium on Lanthanide Coordination Chemistry (ISLCC 2016)を開催しました。 [Link][Photos]
岩澤大地君が優秀ポスター賞を受賞しました!
  2016.04.01 長谷川がストラスブール大学の客員教授に就任しました。
2016.04.01 新メンバーが加わりました。1年間共に明るく研究していきましょう!
 
2015年度 
2016.03.24 日本化学会 第96春季年会で5件の成果発表を行いました [Link] [Photos] New
2016.02.26 修士論文発表会がありました。 [Photos]
2016.02.04 卒業研究発表会がありました。 [Photos]
2016.01.28 Panitta's Farewell Party [Photos]
2015.12.15-20 環太平洋国際化学会議(Pacifichem 2015)で招待講演と成果発表を行いました。[Link]  
2016.12.12 忘年会 & Malene's Farewell Party & 安藤所長感謝祭 [Photos]
2015.11.20 長谷川が北陸先端科学技術大学院大学で招待講演をしました。
2015.11.26 Prof. Dr. Ekasith Somsook (Mahidol University, Thailand)をお招きし、講演会を行いました。
2015.11.17 M1近藤一希君による筝曲鑑賞会を開催しました。 [Photos]
2015.11.02 マヒドール大学Somsook研究室からPanitta Ratwijitwet が交換留学生として長谷川研究室のメンバーに加わりました。[Photos]
2015.10.24 長谷川が日本化学会の事業 化学の日ミニ講演会として、鷗友学園女子中学高等学校で講演をしました。[Link] [Link]
2015.10.13-15 日本化学会秋季事業 第5回CSJ化学フェスタ2015で8件の研究成果発表を行いました。[Link]
2015.10.07 Prof. Dr. Yvonne Joseph (Thchnische Universitat Bergakademie Freiberg, Germany)をお招きし、講演会を行いました。[Photos]
2015.10.01 ウィーン工科大学Linert 研究室からMathuber Marleneが交換留学生として長谷川研究室のメンバーに加わりました。[Photos]
2015.09.25 Happy Birthday !! [Photos]
2015.09.21 ウイーン工科大学Linert 研究室との共同研究がJournal of Coordination Chemistry に掲載されました。
2015.09.21-23  錯体化学討論会で企画が採択され、特別セッションを開催しました。 "On-demand Photofunctions in Coordination Chemistry from Mysterious Luminescence to Solar-energy Conversion". Prof. Hosseini, Prof. Yoshihara, Prof. Mulyana, Prof. You and Prof. Yuasaにご講演いただき大盛況を収めました。
2015.09.21-23 錯体化学討論会で4件の成果発表を行いました[Link] [Photos]
2015.09.19  Prof. Mir Wais Hosseini と長谷川がFusion Material Symposiumで招待講演をしました。
2015.09.18 Prof. Mir Wais Hosseini (ストラスブール大学)を招聘教授としてお招きし、講演会を行いました。[Photos]
2015.09.15-17 高分子化学討論会で長谷川が依頼講演を行いました。また、研究成果発表を行いました。[Link][Photos]
2015.09.14 M2が中間発表をしました。 [Photos]
2015.09  『化学工業』9月号に石井助教と長谷川の「希土類錯体の開発と光機能:界面における錯形成を利用した発光性ナノ粒子の開発」と題した総説が掲載されました。
2015.08.7-9 配位化合物の光化学討論会で石井助教がダブル受賞しました。学会講演賞およびJounal of Materials Chemistry A賞(英国王立化学会)。
おめでとうございます!
[Link]
2015.08.7-14 長谷川がIUPACの総会に日本代表として選出されました。また、研究成果発表も行いました。
2015.08.03 『応用物理』8月号に「希土類金属錯体発光とその偏光発光発現」と題した総説が掲載されました。
2015.08.03 Prof. Linert (TU Wien)との共同研究が論文掲載されました。
2015.07.27 Prof. Lars OhrstromおよびProf. Nina Kann(ともにチャルマーズ工科大学・スウェーデン)が招聘教授として来日し、講演会を行いました。[Photos]
2015.07.11 新学術領域「柔らかな分子系」国際会議でポスター発表を行いました。
2015.07.08 高大連携事業 県立相模原高校の生徒18名が来訪し、模擬講義とラボツアーを行いました。
2015.07.01   化学工業日報に青色発光ビーズの研究成果が紹介されました。
2015.06.30 SPring-8 HPに青色発光ビーズの研究成果が紹介されました。
2015.06.26 研究室遠足で高尾山に登りました。[Photos]
2015.06.24   M2の黒田航平君が大学院の学業奨励賞を受賞し表彰されました。おめでとうございます!
2015.06.13 Rikejo青学で、長谷川が模擬授業をし140名が聴講しました。またラボツアーで発光性希土類の実験に63名の女子高校生が来訪しました。
2015.06.09 山下正廣先生(東北大学大学院)の講演会を開催しました。
2015.06.04 第8回化学産業政策シンポジウムで化学産業と教育に関し、長谷川がパネル討論で話題提供しました。
2015.05.21-22 第32回希土類討論会で研究成果発表をしました。[Link] [Photos]
2015.04.10 第四回機能性材料を目指した配位化学の国際会議を開催しました。 [Photos]
2015.04.01 新メンバーが加わりました。1年間共に明るく研究していきましょう!

2014年度
◇2015.03.27-29 日本化学会春季年会で研究発表をしました。(ポスター発表:土屋・尾形・黒田・岩澤・越村・小谷・近藤崇弘・長谷川祐紀)
[Photos] 
◇2015.03.26 Prof. David Birchが研究室に来訪されました [Photos]
◇2015.03.25 修了式・卒業式があり、5名の修士と8名の学士が誕生しました。おめでとうございます
[Photos]
◇2015.03.11 2015年度の新メンバーが決まりました。ようこそ、長谷川研へ!一緒に楽しく研究しましょう

◇2015.02.20 修士論文発表会がありました。[Photos]
◇2015.02.05 卒業研究発表会がありました。
[Photos]
◇2015.02.05 Polymer Journal 2月号に掲載されたヘリカルな錯体を連結させた発光体に関する論文が、この号のSelected paperに選ばれました。
◇2015.02.05 Polymer Journalに論文が掲載され、長谷川研の希土類錯体の発光の様子がCover Pageにコラージュされました。
◇2014.11.11 第4回CSJフェスタ2014で尾形周平君が優秀ポスター発表賞を受賞しました。
◇2014.11.02 Japan-Germany, Frontireof Science Symposium のメンバーに選ばれ招待講演をしました。
◇2014.10.31 Mmatthias Mastalir 君が帰国しました。
◇2014.10.24 北海道大学大学院アンビシャスセミナーで招待講演をしました。
◇2014.10.14-16 2014第4回CSJフェスタ2014で研究成果発表をしました。 (ポスター発表:土屋、Matthias Mastalir, 黒田、尾形)             
◇2014.10.11-13 2014年光化学討論会で研究成果発表をしました。(口頭発表:福嶋)
◇2014.10.01 Matthias Mastalir 君が招聘研究員として研究室のメンバーに加わりました。
◇2014.10.01 Cai Lu さんが留学生として研究室のメンバーに加わりました。

◇2014.9.24-26 第63回高分子討論会で研究成果発表をしました。(口頭発表:山田) 
[Photos]
◇2014.09.17-20 錯体化学会第64回討論会で研究成果発表をしました。(口頭発表: 石井、山口 , ポスター発表:矢島)
[Photos]
◇2014.09.10 M2の中間発表が行われました[Photos]
◇2014.09.07 Nesle「キット サクラサク プレキャンパス」に研究室が紹介されました。
◇2014.09.01 ヘリカルな希土類錯体を鎖状に連結させた新しい発光体の論文が Polymer Journal にacceptされました。
◇2014.08.06-08 第26回配位化合物の光化学討論会で研究成果発表をしました。 (口頭発表: 後藤、黒田 , ポスター発表: 山口、尾形、土屋)             
◇2014.07.30 筑波大重田先生、阪市大鈴木先生との共同研究が Molecular Physics に論文掲載されました。
◇2014.07.27 ビアガーデン遠足をしました。
[Photos]
◇2014.07.27 青山学院大学オープンキャンパスで200名の方が長谷川研究室に来訪しました!
◇2014.07.12 かながわ発サイエンスフェアで講演と実演をしました。250名を超える方が長谷川研究室のブースに集まりました。
◇2014.07.07 日本化学会関東支部講演会で長谷川が招待講演をしました。
◇2014.06.30 長谷川有貴先生(埼玉大学大学院)の講演会を開催しました。
◇2014.06.14 Rikejo?青学フェアで60名が長谷川研に見学にきました。
◇長谷川が欧州の大学で行われたconferenceで講演をしました。
    ・Strasbourg大学化学科(2014年5月30日)  ・Basel大学物理学科(2014年6月2日)
◇学会で研究成果発表をしました。
[Photos]
    
・第31回希土類討論会:石橋、尾形 (船堀、2014年5月22日-23日)
    ・第3回JACI/GSCシンポジウム:土屋、黒田、後藤 (船堀、2014年5月22日-23日)
◇2014.04.30 石井あゆみ先生が日本化学会優秀講演賞を受賞しました!
◇2014.04.25  AGUインサイトに長谷川が特集されました。
◇2014.04.01 博士前期課程2年6名、前期課程1年3名に加え、学部生8名と共に新年度を迎えました!
◇2014.04.01 助教 石井あゆみ先生が着任しました。


2013年度
◇2014.3.27-30 日本化学会第94回春季年会で山田智咲さんが口頭発表、坐間祐介くんがポスター発表をしました。
◇2014.03.25   修士3名と学部生8名が修了・卒業しました。おめでとうございます!
◇2014.02.21  櫻井翔也君、佐藤沙紀さん、土屋垣内絢子さんが修士論文発表をしました。
◇2014.02.20  共同研究者のMyrvete Tafili- Kryeziuさんがウイーン工科大学から博士号を授与されました。
◇2014.02.13  第21回精密加工プロセス研究会で長谷川が招待講演をしました。
◇2014.02.05  8名の卒研生が卒業論文発表 をしました。
◇2014.01.01  あけましておめでとうございます。
◇2013.11.2-3  錯体化学会第63回討論会で長谷川が招待講演をしました。後藤直人くん、山口将史くんがポスター発表をしました。
◇2013.10.27-30 The 18th MICROOPTICS CONFERENCE で招待講演をしました。
◇2013.10.26   4年生が卒業研究の中間発表をしました。
[Photos]
◇2013.10.21-23 第3回CSJ化学フェスタ2013, で学生10名がポスター発表をしました。
◇2013.10.19    2013年度 青山学院大学 公開講座(相模原市市民大学)で公開講演をしました。 
◇2013.10.2-4  The 4th International Scientific Conference Applied Natural Sciences 2013で長谷川が基調講演をしました。櫻井翔也くんと石橋崇くんがポスター発表をしました
◇2013.10.01  日本オプトメカトロニクス協会「光部品生産技術部会」で招待講演をしました
◇2013.09.20  新潟大学の公開講演で講演しました。
◇2013.9.11-13 光化学討論会で佐藤沙紀さんが発表しました[Link] 
◇2013.09.09  高尾山に遠足に行きました。
[Photos]
◇2013.09.09  M2の中間発表が行われました。
◇2013.07.24  中村敏和先生の講演会を開催しました。
◇2013.07.21   青山学院大学オープンキャンパスでラボツアーに協力しました。250名の来訪がありました!
[Photos]
◇2013.06.17  NEW YORK TIMES (International Herald Tribune)に研究室が取り上げられました。
[Photos]
◇2013.06.15   Rikejo青学でオープンラボに協力しました。
[Photos]
◇2013.06.02  ウイーン工科大学からTafiliさんが招聘研究員として加わりました。
◇2013.05.24-25 希土類討論会で6件の研究発表をしました。
◇2013.05.21  新学術領域「融合マテリアル」の公開シンポジウムに参加しました。
◇2013.5.16   東北大学で講演をしました。
◇2013.5.15-16 東北大学大学院理学研究科で集中講義をしました。
◇2013.05.13  慶應義塾大学で特別講義をしました。
◇2013.05.07  PERCH-CIC で招待講演をしました。
[Link]
◇2013.05.01  Dalton Trans. の論文が月間アクセスでトップ10に入りました。
[Link]
◇2013.04.13  新歓コンパをしました。
[Photos]
◇2013.04.01  新メンバーが加わりました。1年間共に明るく研究していきましょう!


2012年度
2013.03.23  卒業式の写真をアップしました。 [Photos]
2013.03.25  日本化学会第93回春季年会で招待講演をしました
2013.03.25  日本化学会第93回春季年会で
福嶋真由子さんと坐間祐介くんが口頭発表をしました。[Photos]
           
石橋崇くん、後藤直人くん、山田智咲さん、山口将史くんがポスター発表をしました。  
2013.03.06  大阪大学大学院工学研究科で招待講演をしました。
2013.03.10  
「碧き山の会」を開催しました。
2013.02.04   卒業研究発表会で4年生が発表しました。
2013.01.15  筑波大学TARAセンター赤阪研究室で講演しました。
2013.01.09  CHANEL化粧品開発研究センター所長安藤信裕氏の講演会を開催しました。
◇2012.12.11  東京大学の加藤隆史先生、University of Virginia のProf. Cassandra Fraser が研究室にみえ、講演会を開催しました。
2012.12.14  
分子テクノロジー第174委員会・第41回研究会で長谷川が招待講演をしました。
◇2012.12.07
  第126回微小光学研究会で長谷川が招待講演をしました。
◇2012.11.13-14 4th International Symposium on Emergence of Highly Elaborated pai-Space and Its Functionで長谷川が発表しました。
2012.11.7-9   International Symposium on Rare Earth in 2012 で長谷川がKeynote lecture をしました。同じく、院生がポスター発表をしました。
[Link]
2012.11.06  長谷川研のHPをリニューアルしました
2012.10.30  青山学報に長谷川の「日々のステキを科学する」が掲載されました
2012.09.23  富山新聞に長谷川がパネルディスカッションに登壇したRikejo企画が紹介されました
 
2012.10.15  CSJ化学フェスタ2012で発表しました
2012.10.08  融合マテリアルシンポジウムで発表しました
2012.09.21   錯体化学討論会で発表しました  
2012.09.13   光化学討論会で発表しました 
2012.08.25   東北大学 山下正廣研究室で講演しました
2012.08.06  
第24回配位化合物の光化学討論会で発表しました 
◇2012.07.27   長谷川が金沢大学で特別講演をしました
◇2012.07.22  
青学オープンキャンパス
◇2012.07.19
  リケジョフェアでの模擬授業が日本経済新聞で紹介されました
◇2012.04.14
  かながわ発・中高生のためのサイエンスフェアで模擬授業を6回しました